【Wordpressのおすすめプラグイン10選のインストールと設定】
動画の中では12選としていますが、実際は10選でOKでした。
以下の記事内容を最新化しておきましたので参考にしてください。
プラグインってそもそも何?
WordPressはじめたての方はこんな疑問を持ったかも↑
プラグインというのはWordPressをパワーアップするためのソフトです。
SEO対策やセキュリティ、デザイン、記事作成の作業効率化など、便利な機能を持ったものがたくさんあります。
基本的には無料で使えますし、インストールや設定もかんたんなものが多いです。
なのでついついたくさん入れてしまいがち。僕も多いときには30個以上入れていたときがありました。
でも、せっかく爆速でシンプルなテンプレートを使っているのに、プラグインの積み過ぎで重くなってしまっては本末転倒ですよね。
あと、セキュリティホールやプラグイン同士の不具合が生じる可能性もあります。
WordPressやPHP(Wordpressを構築しているプログラム言語)は随時バージョンアップしていきますので、プラグインもそれに合わせて更新が必要になる場合があります。
でも基本的にプラグインは有志の方々が無償で作っていることが多いので、メンテナンスが途中で途絶えてしまうことも多々あるんです。
そうすると古いプラグインが原因でセキュリティが脆弱になってしまったり、プラグイン同士の競合で不具合が生じる可能性があります。
プラグインに依存しすぎず、必要最低限のものだけに絞って運用するようにしましょう!
おすすめプラグイン12選はこれ!
ではここからが本題。おすすめのプラグイン12選はこちらです。
①Google XML Sitemaps
②PubSubHubbub
③WordPress Ping Optimizer
④Akismet Anti-Spam
→SiteGuardがスパム対策も行ってくれるためインストール不要でした。インストールしてしまった方は削除しちゃって大丈夫です!
⑤Edit Author Slug
⑥SiteGuard WP Plugin
⑦Contact Form 7
⑧EWWW Image Optimizer
⑨PS Auto Sitemap
→これは固定ページに以下のショートコードを貼り付けることでプラグイン不要で実現できました。
[sitemap post=1 page=1 category=1]
⑩TinyMCE Advanced
⑪AddQuicktag
⑫Duplicate Post
とりあえずこれらのプラグインを入れておけば、ブログ運営は十分にできます。
もともと僕がインストールしていたのは、この他に10個くらいあったんですけど、Cocoonの機能でまかなえたおかげでこれだけに絞れました。
よく考えられてますよね(^^)
それぞれの設定については動画の中で詳しく紹介していますので参考にしてみてください!
今後、便利なプラグインが出てきたらブログの中で紹介していきますので、今はこれだけに絞って空きスロットを確保しておきましょう♪
WordPress Ping Optimizerの設定
動画の中でお話ししていた「Wordpress Ping Optimizer」の設定情報です。参考にしてください。
【Ping送信先】
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://ping.blo.gs/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.blogranking.net/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.blogpeople.net/ping/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://ping.dendou.jp/
http://blog.with2.net/ping.php/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/hidmbp2r256f
動画内でエラーが発生する場合の対処法についてお話しましたが、2020年2月現在ではすでにプラグインがバージョンアップされて出なくなっているようです。
【バグの修正方法】
cbnet-ping-optimizer.phpの533行目を修正
修正前)
$pingCount=count($this->cbnetpo_future_pings);
修正後)
$pingCount = $this->cbnetpo_future_pings ? count( $this->cbnetpo_future_pings ) : 0;
PS Auto Sitemapは不要だった
Cocoonには記事一覧を表示するショートコードが用意されていたので、記事一覧ページ作成のプラグイン「PS Auto Sitemap」は不要でした(^^;
で、どうやって記事一覧を作成するかというと、まずは新規で固定ページを作成します。
タイトルは「サイトマップ」などに指定して、以下のショートコードを本文に書くだけです。
[sitemap page=0]
このショートコードにはオプションがあって、こんな設定ができます。
オプション名 | 値 | 表示内容 | デフォルト |
single | 1 | 投稿記事を表示する | 〇 |
0 | 投稿記事を表示しない | ||
page | 1 | 固定ページを表示する | 〇 |
0 | 固定ページを表示しない | ||
category | 1 | カテゴリーページを表示する | 〇 |
0 | カテゴリーページを表示しない | ||
archive | 1 | アーカイブ記事を表示する | |
0 | アーカイブ記事を表示しない | 〇 |
デフォルトの設定のまま変更がないものは[sitemap]でオプション指定する必要はありません。
例えば、記事一覧ページにアーカイブ記事だけを表示したい場合には、
[sitemap single=0 page=0 category=0 archive=1]と指定するわけですね。(あんまりないかもしれませんが)
僕は固定ページは対象外としていますが、別に出しても大丈夫です。
お好みで表示を変えてみて下さい♪
まとめ
今回はWordpressのおすすめテンプレート12選を紹介しました。
やっぱりブログはシンプルでスッキリしているのが一番です♪
ブログの価値ってテンプレートやプラグインで決まるものではなく、あくまでコンテンツの内容が大事です。
外観や拡張はほどほどにして、早くブログを書くための技術を学ぶべきだと思っています。
初心者向けブログ構築講座もいよいよ終盤戦。がんばっていきましょう!
今回はWordpressでブログ構築講座の6回目。カテゴリー・メニュー・ウィジェットの設定について説明していきます。 カテゴリーやメニュー、ウィジェットで設置するコンテンツはユーザビリティ(ユーザの使いやすさ)に大きく[…]