こんにちは。さとやんです。
最近Wordpress講座ばかりやってて疲れてきたので、ちょっと息抜きに別の話題を書きます。家族持ち(扶養している嫁・子供あり)のアフィリエイターが脱サラしたときにやること、です。
具体的には年金とか保険とか、お子さんがいる方であれば保育園の手続きなどの話ですね。僕もそのままだと忘れちゃいそうなので備忘録として書いておきます。
脱サラしたあとの保険の手続きは?
通常、アフィリエイトなどの個人事業主で独立すると、会社の「健康保険」からは抜けて「国民健康保険」に切り替わります。
名前は似てるけど全然別物で、手続きや保険料がだいぶ変わってきます。もともとは僕も国民健康保険に切り替える予定でしたが、調べてみるとこれが結構高くて・・・。
国民健康保険:月38625円
直接役所に聞いた金額だから間違いないです。
で、もう少し安くならないかいろいろと調べた結果、会社員時代の保険が期限付きで継続できることが発覚。これを「任意継続」といいます。任意継続の期限は2年間。その後は国民健康保険への切り替えになります。
会社の健康保険組合に問い合わせて料金を聞いたところ・・・
任意継続:月23800円
手続きはこんな流れですすめました。
①さとやん:事前に任意継続手続きの書類を健保組合に送付した(12月20日)
→健保:予約受理(電話確認済)
※あんまり早すぎるとダメだけど半月以内くらいならOKって言われました。
②さとやん:会社を辞める(12月31日)
→正月明けに保険証を会社に返却した(1月4日)
③会社:保険証を健保に送って手続きを取る(1月5日)
→保険が正式に無効になる(たぶん6日くらい)
④健保:新しい保険証をさとやん宅に送付
→自分と子供3人分の合計4枚の保険証が届く。
保険証がなくてソワソワしているさとやんがホッとする。
自分の保険証に健保の電話番号が書いてあると思うので、問い合わせをして金額を聞けば教えてくれると思います(^^)
【追記】
健康保険の任意継続は保険料の納期を過ぎると一発アウトでした!
納付期限の翌日に取り消されちゃうので、くれぐれも納付忘れや滞納には気をつけましょう。
脱サラしたあとの年金の手続きは?
年金については素直に国民年金に切り替えました。
平成30年度時点では月16320円。
年一括払いにすると年間で3480円(月290円)安くなります。
あと、当月払い(12月分を12月に払う)と50円(たしか)安くなるらしいです。
手続きは直接役所に行きました。近くの年金手続き窓口でも行えます。
会社を辞めると会社から「離職票1」と「離職票2」という2枚、そして年金手帳が届きます。離職票はハローワークで失業保険の手続きをする時に使う書類ですね。
役所に聞いたら離職票2は不要とのことだったので、離職票1と免許証、印鑑そして年金手帳の3点を持って区役所で手続きをしました。自動引落の手続きもこのタイミングで行なえます。
脱サラしたあとの保育園の手続きは?
一番肝を冷やしたのが保育園の手続きです。
「アフィリエイトで独立するんで会社辞めまーす!」
って声高に言えるのは自分一人だけの場合っす・・・。
保育園様から追い出されたら、さすがに子供見ながらの仕事はまだちょっとムリですからね。で、まずは区役所の保育科に相談に行きました。これが脱サラを決意した9月末の話。
ウチの場合は保育園は今年で2年目ということで継続扱い。なので、めったなことでは追い出されない、と聞いて安心しました^^;
※ちなみに、保育園入園の審査に受かったあと、いきなり会社を辞めると、保育園の取り消しがあると聞いたので、タイミングには注意してください。
とりあえず大丈夫なことはわかったんですけど、何を提出するのかわからなかったので聞いてみると、「就労証明書」を保育園に提出する必要があるとのことでした。
これまでは会社に提出して書いてもらっていた書類で、
ちゃんと会社で8時間働いてます。
だから子供の面倒見てくださいm(_ _;)m
っていう証明書ですね。
今度はこれを自分で書かないとダメです。
そのためには事業として活動している必要があるとのことだったので、さっそく税務署に個人事業主の開業届を提出してきました。(10月4日)
個人事業主の手続きは空いてれば瞬殺で終わるかんたんな手続きです。書く書類も1枚ペラで楽勝でした(^^)
>ネットビジネス向け 個人事業開業届の書き方をわかりやすく解説!
就労証明書とともに必要になるのが「支給認定変更申請書」という書類。これは変更の理由を書く書類ですね。
役所の人に相談して、変更事由として
「父が開業するため」
という理由を書きました。
こちらは職業の内容や収入面などを記載する箇所はないです。
あともういっこ。「支給認定現状届」という書類も出します。
これは夫婦2人分の現状の就労状況を記載する書類です。
事業内容や勤務時間を書くかんたんな書類です。
ここは開業届の事業内容と合わせておきました。
というわけで、合計4点の書類を保育園に提出しました。
①就労証明書
②支給認定変更申請書
③支給認定現状届
④開業届の控えのコピー
やれやれです。。
書類は保育園を通した後に役所に送られてきます。
そこで書類のチェックを行う人と一緒に書いたので間違いないはず。
2回行って30代後半くらいの男性と、女性それぞれ対応いただきましたが、2人ともめっちゃ優しかったです(^^)
まとめ
ということで、家族子持ちのアフィリエイターが脱サラ後にやることを紹介しました。
自分の足で動いて調べると、様々なことがクリアになっていって少し賢くなった気がしました(笑)
区役所や税務署とは仲良く付き合っていったほうがいいので、これからも自分で調べつつ、わからないことは電話や足を運んで聞きに行ってみたいと思います!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m